3DS エミュレータ スマホ(アンドロイド)で動きます。
昔のモンハンを全てやる計画で3Gまで来たのですが、3DSになりますが、結構重いので、古い世代のXPERIA-XZのスマホ=アンドロイドではきつかったんですが、その後XPERIA 5ii ー> XPERIA 5iVとなって、随分、動きそうになったのですが、ちょいちょい試してたときは、いま一歩、おもすぎて実用性ないかなぁという印象でしたが、設定で問題なしレベルで動きしました!グラボ付きPCとか必要ありません!
Citraから気がつけば、Azaharとアプリが変わってます。任天堂との訴訟で一旦撤退とかそんな事情のようです。あ!ちなみに私はソフトを持っててエミュレーターをやってます。Azaharになって大分設定項目が減ってそれは困りごとですが、画像処理に関する設定が1つ加わってこれが非常に強力な効果でした。
ポイントは3つ、1.Graphic APIに「Vulkan」を選ぶ。2.描画スレッドを遅延する:8000μs(スペックによって大小調整、Azaharからの設定) 3.Game自体のOPTIONの3Dをオフ!。
1.Graohic APIに「Vulkan」を選択する

ゲームを起動する前の「...」から設定に入ります。
「...」→「Setting」→「Graphics」→「Graphics API」と押すと、「OpenGLES」(最初はこっちが選択)と「Vulkan」が出るので「Vulkan」を選びます。
これは基本です。これはCitraでも設定ありました。
[GoogleAIにVulkan聞いてみた]
Vulkan(バルカン)とは、Khronos Groupが策定した、PCやモバイルデバイスなどの幅広いプラットフォームでGPU(Graphics Processing Unit)を効率的かつ高パフォーマンスに制御するための、低オーバーヘッドな3DグラフィックスとコンピュートAPIです。従来のOpenGLよりもハードウェアに近いレベルで直接制御できるため、CPUへの負荷を大幅に削減し、より高いフレームレートや画質を実現します。ゲーム開発など、高いパフォーマンスが要求されるアプリケーションで利用され、AndroidのAndroid 7.0(APIレベル24)以降で利用可能です。
2.描画スレッドを遅延するに数値を入れる

同じく、Graphicの設定の下の方にメニューがありあす。

0〜16000μsまで入ります。スマホのスペックと使う解像度によります。
私は解像度x3(1200x720)、60fpsの設定…これくらいの高スペックにしないとエミュの意味ないですもん。ハードはXPERIA 5IV=Snapdragon 8 Gen1で、設定は8000μmくらいでOKでした。ほぼ問題なく動作しています。どでかいボス2体相手しているときはちょっと辛かったときもありました。
描画を遅らせば、軽くなる。送らせないとなにかの処理と重なって辛いんでしょね。
16000μmが限界なのが、60fps=1/60=0.01666だからなんでしょうね。それ以上入れると1フレーム以上遅延になるんで。そして、あまりギリギリにすると今度は描画が間に合わなくて次の描画処理に入るだろうからとか考えながら試行錯誤。ただし、この理論が正しいかどうかは全くわかりません。感覚です。
ここまでやっても何だか絵がくすんでキタイナイです。3つ目!!ゲーム自体の設定=例えばモンハン3Gのタイトル画面から入るOPTIONをえらんでそこに3DS特有の「3D表示」をOFにします。これ重要、かつ忘れがち。おそらくゲームごとに設定しないといけない。
きれいな画像で楽しみましょう!

こんなにきれいで、ヌルヌルサクサク。

3,3G独特の水中戦も余裕の描画です。水中キャラがかっこいいです。水中キャラって、他のシリーズは陸上でしかあわないんでなんかどんくさいんですよね。水中だとかっこいいです。フィールド移動で逃げるときも追いつけません。炭治郎が逃げる猗窩座に叫ぶ気持ちがわかります。「逃げるな〜!オレたちはお前らの有利な水の中で戦っているんだー!」

村ストーリーボスのクリオネ(ナバルデウス)さん、かっちょよろし。悪魔ですね。これ、陸上に出てくると動けなくてヌメヌメしているんでしょうか。

上位に進んだら、ジンオウガ様とも会えました。初めてやったモンハン3rdで初出場らしく、音楽ともにお気に入りです。

ほらー、朝焼けがこんなにきれい。スイッチ版で出せばきれいになるよね。出してほしいね。3Gと4G。あと、スイッチ2版、解像度を4Kにしてとかスペック上げてほしい。もちろん、今出ているシリーズも含めて。