ふわねんどEVA ! ロッドのバッド部自作

SLJ用のロッドがバッドジョイントで、バッドを短くすればちょうどバス釣りの丁度いいサイズです。
以前からやってましたが、ちょっと1番ガイドの位置が近すぎてラインがうまく出そうもないので、2個目を作り直すことにしました。
もともとこれで作ろうと思ってたカーボンパイプがちょうどよい長さだったので使います。内径8mm、外形10mm、肉厚1mm(=ほぼ曲がりません)です。リールシートはいつものFUJIのACS=アキュラシーキャスト用。今回はパイプ径とピッタリの内径10mmでチャレンジ。ちょっと力が入ると回るけど…接着しないかも。できれば位置調整できるようにして、ネジ止めするとかできないかなぁ。
ロッドとのジョイント部はちょっと隙間があってスカスカ。微妙な隙間を埋めるために瞬間接着剤を竹ひごで内径に微妙にべっとりつけてキツキツ担ったところを丸ヤスリでちょっと磨いて、いい締まり具合になるように調整しました。これは、抜きやすさと抜け難さの間で使いながら調整かな。

次に、リールシートの位置の決定。私は両手で投げるのでバッドの長さは重要。先の長さと重さにもよりますよね。
右から2番めが今回作成しようとしているもの。
一番右がこれまで使っていた自作バッド、ちょっと長くなるのもあるのでこれよりちょっとバッド部を長くしたい。
右から3つ目はダイワの安いやつを新品1000円台で買ったもの硬さはM。通常サイズか。
一番左は愛用のゾディアスMHのカットビ5本継ロッド、バッド部は一番長い。これよりちょっとバッドを短めにしよう。
それと両手で握った感も大事。結構、剣道の竹刀の持ちて部の長さとかそういうのあるよね。

位置を決めたら、今回はグリップを百均の軽いねんど、ふわふわ粘土とかいろいろあるが、これでイく。以前、子供とルアーの原型を作ってみたんだけど、これ、すごく軽いのがポイントなんですが、固まると結構な強度があります。まるでEVAみたい。ふわねんどEVA!成分はおそらく軽い樹脂系の粒子に接着剤みたいなでまとめている感じ。強度はEVAより劣り、耐久性も劣るでしょうが、どの程度のものかこれから使って確認していきたい。

この軽いねんど、何がいいかというと、自由な形を形成できます!アキュラシーキャストのリールシートの一番下部分、小指の位置になりますが、指に合わせて盛っていきます。うまくやらないとシワがでます。固まったあともう1回ねんどをくっつけてきれいにしましたが、うまく方とかに入れて突っ込むときれいな製品になりそう。量産する気はないが。

下側も手に馴染む大きさで盛りました。私は手が小さいので自作の方が良いかも。

盛りましたが、いびつですね。後でヤスリで削るので大丈夫なはずです。
リールシート下は試行錯誤で指の形を形成しているので余計にシワシワになってます。

その後、シワの修正のためにもう1一度粘土を盛ったあと、削るために外しましたが、かんたんに外れました。

紙やすり400番で削って整形しました。追加した粘土はきちんとくっついてましたが、境目は断層のようになってますが、遠目には目立ちません。カーボンパイプに戻すと結構くるくる回るので、サイズをきっちりさせるために紙テープを2周り貼りました。本来のロッドビルドはこのテープの間も含めて接着剤をたっぷり塗って固定しますが、気が向いたときに仕様変更できるよう、なるだけ接着剤を使わなくてできないものかなぁと試行錯誤してます。

一旦完成気味、いい感じになりました。

こちらも、まだシワがありますが、もうちょっと修正します。

全容、ほら、すごいでしょこれ、粘土で作ったとは思えない、市販のロッドみたい。

もうちょっときれいにしたところ。そろそろ、完成か?いや、いつまで経っても完成しないのが楽しさ。
位置が決まったら、ねんどEVAとシャフトの間は糸とUVレジンで飾り入れようかな?