24タトゥーラ フルベアリングチューン2 ーレベルワインダー部のベアリング追加ー

もうこれも3代目 なんでもうなれっ子 なんでサクサク 分解してきます。

とってもいつも 組み立ての順番迷うんで 丁寧に 外した順に右から順番に ケースの中に置いてきます。

レベルマインドのペアリング交換は蓋を開けて コマでバラしたらアクセスできます。 ばねはぶっ飛んでなくしやすいんで ケースの中にとっておきましょうある 思い出したけど ここのレベルワインダーの軸を止めている シーリングが外しにくいやら 止めにくい。ギアの溝の空間とシーリングがギリギリだし。結局 反対側との兼ね合いもあるんでテクニックがいりそうです。知識かな。

このレベルワインダーについてる ギアは硬めにはまってます。結構、力入れてパコって 思い切って外さないと外せません。

戻す時も結構、力を入れて反対側を ドライバーのお尻で押さえたりして、ギア 側は ドライバーのお尻(ゴム)のところでパンパン叩いて入れたりしました 。しっかり入れないと、シーリングが入りません。逆に、入れすぎると反対側が短くなって入りません。

なので ギア 側のシーリングをはめたと一旦 ギアを引っ張って シーリング側 ギリギリに寄せます。

ギアを外すとこのように 目的のブッシュにたどり着きます。 このブッシュを740べアリングに交換します。

反対側です こちらはワッシャーが2枚も入ってました。最初気づかず、反対側のギアを外す時にポロッと落ちました。

こちらのシーリングを戻す時にどうも 隙間が足らなくてパコンって飛んで行って 部品注文 せんとなおらん と焦りました。組み立てた後に呼ぶ 探そうと思ったら ソファーの前ぐらいに落ちてるのを偶然発見しました ラッキー。

戻すのも難しいです。 ここのせいで反対側のギアを押したり引いたり引いたり押したり して試行錯誤 ここ 覚えてないのかな 結局先ほど書いたようにギアを抜き気味に調整してこっちの長さを長めにしてみてもハメにくくて飛びそうだったんで 結局付属のワッシャーを1個に変更しました。おそらく 樹脂のベアリングより金属のベアリングの方がちょっと暑いとかそういうこともあるんでしょう。 ここギリギリになってなくてもいやもう ギチギチ か自力でからいいや。

あんまりやりたくない作業だ。次の機会はここを読み返してくれ。