ATOTO S8 ナビ取り付け作業編 4. 〜設置ver.1〜
Ver1です。最終形はVer3.です。興味ある方、過程もお楽しみください。 どうやってつけようかと思ってたところ、この純正を接続していたこのステーつかえるんじゃね?ってひらめいた。 さらにATOTOの付属品についていた2 […]
ATOTO S8 ナビ取り付け作業編 3. 〜車載-仮設置と動作チェック〜
ATOTO S8ナビ取り付けの記事の続きです。この記事では純正オーディオを外すところから、試行錯誤してATOTOナビを載せるところまで。 こちらの記事が入口。 仮設置 内装を剥がしていきます。写真は省略してますが、左前ピ […]
ATOTO S8 ナビ取り付け作業編 2. 〜配線加工〜
この記事は配線加工を記録していきます。 前回の記事はこちら 前の記事の付属品の写真です。 この付属品の中の汎用ハーネスを加工します。ハーネスの1つ(左)はトヨタ用。合えば苦労せずポン付けです。これのカプラー部を切ればいい […]
ATOTO S8 ナビ取り付け作業編 1.〜購入〜確認〜
もう1年も前ですが、ATOTOのアンドロイドナビを取り付けた記録を写真を元に振り返ります。作業をしていると楽しくて、日記に書くのが後回しになり、書きそびれます。FaceBookとかだと凝ったこと書けないから故に書きやすい […]
インプット部シャフト加工
インプット部のシャフトですがここまでは仮でM5-60mmのボルトで仮でやってまいりました。ここ、ステンレスのロング平行ピンにバイスしてネジ切ろうとしましたが、ステンレス硬すぎてねじ切り諦め、使ってたM5ネジの頭を落とすこ […]
カヤック動力付加計画 細部の構想
各部の構想を記述していきます。大まかな構成は前の記事の絵をまた貼ります。 ギア部-シャフト部-ペラ部です。この3大部品の構想を記述します。 ペラ部 ペラの機構 ペラ部は厚み10mmか5mmのアルミ板をベースにして、プーリ […]
カヤック動力付加計画
買う前からやりたいと思っていた動力付加計画の構想から実施までを綴ります。 今書いている時点で写真のような草刈り機エンジンへの接続部とギア部(反転&減速)の機構とペラ部の試作が出来上がりました。まだ全体で試してない […]
相ノ島 猫と戯れアジ釣りその場でアジフライツアー
子供とアジ釣ってその場でアジフライにして食べようツアー!子供がいるので絶対間違いなく釣れるはずの相ノ島へ!釣れなくても猫にも慰めてもらえる。弟がメインのつもりが調子悪く不参加、残念。お姉ちゃんは相ノ島は2回目か? いつも […]