半自作ロングハンドル85mm ストラディックSW5000
念願の!半自作でロングハンドル85mmを作りました。 この300g弱サイズのこの長さのハンドルって、市販品で存在しないんです。多分リールの方が強度なく壊れるからか?でも、このリールとPE2号でブリ釣ると、ハンドルがきつい […]
ブラストLT6000D-H
誕生日記念にリール買いました。 ダイワ ブラストLT6000。2.5万円。 ジギング用にPE3号がラインが巻けるもので最軽量、コスパ良し。レグザの方がコスパ最強だけど、売り切れ、釣りのポイントでは割高。これはネット通販価 […]
セドナ4000改造 ベールオートリターン機能キャンセル
スイング力が強すぎて、でもないんですが、セドナ4000をフルキャストするとベールが勝手に閉じるんです。 多分、チューニングでフリクションが減って回りやすいのとハンドルノブをゴメクサスに変えてるのでちょっと重くて、タイミン […]
ラインローラーベアリング化 セドナ(サハラ・ナスキーもおなじ)
フルチューン セドナのラインローラー、ベアリングを入れたけど、1mmクラスのシムを入れないとベアリングの外径がスプールのベースに接触して意味ない。 最終形の写真。結局、4x6x1mmのスペーサー2個と740のベアリング1 […]
PE3号 260m ストラディックSW5000
愛用のストラディックSW5000の1年使ったラインを巻き変えた。七里ジギング用。ショアジギと兼用にしてたけどけセドナフルチューンの方をショアジギ用にしたのでこれは七里ジギング専用。 本来PE3号は200mしかまけないのだ […]
スプールの差-セドナ4000とストラディックSW5000
セドナ4000とストラディック5000のスプールの差を確認。 サイズは同じ。4000と5000で巻く軸の太さが違うのだろう。外見は変わらない。投げる性能は変わらないということ。 ドラグノブの裏、性能的にはパッキンがついて […]
セドナ 正常系進化 本番 ~コアプロテクトとベアリングを追加〜
セドナ4000にベアリングとナスキーの防水系のパーツ=コアプロテクトとピニオンギア下にベアリングを追加します。これで16ナスキーと同等になります。前回はパーツ購入まででした。今回は本番。 注文したのはこれ。それとベアリン […]
パワーハンドル 試作 曲げ加工
パワーハンドルの材料が曲げる事が出きると確認できたのでスぺーサー無しの試作タイプ3。 スぺーサーが無い分、見た目も良くなり加工量も減りよいです。その代わりパワーと思いっきりのよさが必要。 完成写真から。 まずは試作実験用 […]
パワーハンドル 自作実験
5mm厚のアルミ角材は曲げれるのか? ほんのちょっと、6度曲げられればスぺーサーが要らなくなる。 なので切れ端で実験。 心配なのはアルミは粘りがなく脆いので割れないか?6度くらいなら影響はないでしょう。 道具は、車用の板 […]